2001年 3月10日 土曜日 | ||||||||||
徴兵 |
||||||||||
| ||||||||||
日本帝国時代は毎年各徴兵区で徴兵適齢の壮丁(そうてい=成年に達した若者)を召集して徴兵官が徴兵検査を実施した。 この検査で壮丁はつぎの5種に分別された。
これらの兵役適格者のなかで、どれくらいの人が入営していたかというと、太平洋戦争開戦以降の入営率は次のようになっている。次第に甲種・乙種に合格すると徴兵されるのが当たり前という時代になってゆき、徴兵逃れ祈願(現役兵は甲・乙種合格者のなかからくじで選んでいたので,くじハズレを祈願)の神社が「弾除け」祈願の神社に変わっていったという。 現役兵の徴集率
___________________________________ 1941|___________________________________|_____ 51% 1942|_________________________________________| 60% 1943|_________________________________________|___________________ 60% 1944|_____________________________________________________________| 89% 1945|______________________________________________________________| 90% ( 等幅フォントでご覧ください ) 年度別陸海軍現役軍人数______________ 1940|______________|_____ 172万人 1941|____________________|___ 241万人 1942|________________________|_______ 283万人 1943|________________________________|____________ 381万人 1944|_____________________________________________|______________ 537万人 1945|____________________________________________________________| 719万人 ( 等幅フォントでご覧ください ) | ||||||||||
|